【大工の日常】大工の七つ道具「玄能」を紹介します。

僕がいつも使ってる玄能を紹介したいなと思います。
玄能は大工にとってなくてはならない道具の一つだと思います。
そして、現場作業でもとても良く使用する道具です。
玄能は頭の部分と柄の部分二つに分かれていて、原木から柄を削り出して頭にさして仕込みます。
太さ、長さ、木の種類、人それぞれ使いやすいように仕込んでいきます。
頭の部分は先輩から譲って頂いた物を使っていて、柄は樫の木を使ってます。
柄に適している木の種類も何種かあります。
グミ、ヤマザクラ、クリなどがあります。
自分で削り出して仕込むと、愛着が湧き使うのが楽しくなります。
次はグミの木で柄を仕込んでみたいと思ってます。

関連記事

  1. 【大工の日常】下田くんが大きめの車を購入しました。 ~ 日向ハウス社員のゆるゆるな時間
  2. 日向ハウス一同で三重県の伊勢志摩にあるグランピングに行きました。
  3. 【大工の日常】日向ハウス社員のゆるゆるな時間 畑井くんの釣り日記
  4. 【進行中の現場】造作工事:キッチン対面のカウンター、トイレのカウンター、ロフトベッド下の収納 ~ 豊中市 M様邸 マンションリノベーション
  5. 蓮池くん 子どもを連れて海遊館へ行ってきました。

プロジェクト一覧

  1. 水回りリフォーム:大阪府茨木市 S様邸 トイレ改修工事(TOTO ピュアレストQR)
  2. ペットリフォーム:大阪府吹田市 Y様邸 おうちにペット用トンネルを作る工事
  3. 戸建てリフォーム:兵庫県西宮市 S様邸 弊社建築の木造住宅第1号 S様邸 木造三階建住宅のリフォーム
  4. 店舗リフォーム:大阪市都島区 E塾 塾のトイレ改修工事
  5. 店舗リフォーム:大阪市中央区 C店舗 韓国風カフェ新装改修工事
PAGE TOP