【大工の日常】大工の七つ道具「玄能」を紹介します。

僕がいつも使ってる玄能を紹介したいなと思います。
玄能は大工にとってなくてはならない道具の一つだと思います。
そして、現場作業でもとても良く使用する道具です。
玄能は頭の部分と柄の部分二つに分かれていて、原木から柄を削り出して頭にさして仕込みます。
太さ、長さ、木の種類、人それぞれ使いやすいように仕込んでいきます。
頭の部分は先輩から譲って頂いた物を使っていて、柄は樫の木を使ってます。
柄に適している木の種類も何種かあります。
グミ、ヤマザクラ、クリなどがあります。
自分で削り出して仕込むと、愛着が湧き使うのが楽しくなります。
次はグミの木で柄を仕込んでみたいと思ってます。

関連記事

  1. 【大工の日常】畑井くんちの壁掛けテレビ ~ 日向ハウス社員のゆるゆるな時間
  2. 【大工の日常】下田くん 六甲山へ親戚のおじさんとプチ旅行 ~ 日向ハウス社員のゆるゆるな時間

プロジェクト一覧

  1. トイレリフォーム:大阪府箕面市 K様邸 トイレ取替工事(LIXIL アクアセラミック)
  2. 店舗リフォーム:大阪府豊中市 H店舗 飲食店改装工事(内装工事、厨房工事)
  3. 店舗リフォーム/防水工事:大阪府東大阪市 F会社 屋上防水改修工事(機械的固定工法)
  4. 戸建てリフォーム:大阪府箕面市 I様邸 耐震改修工事
  5. 戸建てリフォーム:大阪府箕面市 I様邸 外壁塗装
  6. マンションリフォーム:大阪府豊中市 U様邸 洗面室、リビング、洋室(南海プライウッド アドキューブ、LW4661・LW4662 リリカラ)
PAGE TOP